停電・断水でも慌てない。安心して暮らすための住宅備えリスト #column

夜、突然「バチッ」という音とともに照明が消え、家中が真っ暗になる。冷蔵庫も静まり返り、蛇口をひねっても水が出ない——。
そんな状況は、映画やドラマの中だけの出来事に思えるかもしれませんが、現実でも決して珍しいことではありません。台風や地震、大雪、あるいは近隣の大規模工事など、私たちの生活を支える電気や水道が止まる可能性は常にあります。

実際に、私自身も数年前の台風で半日間の停電と断水を経験しました。明かりは懐中電灯ひとつ、スマートフォンのバッテリーは残り10%。その時、「もし事前に備えていたら、もっと落ち着いて過ごせただろう」と痛感しました。

この記事では、停電や断水が発生した際に役立つ住宅設備や備え方を整理してご紹介します。非常時への備えは、日常の快適さにもつながります。新築やリフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

本記事でわかること

  • 停電・断水が暮らしに与える影響
  • 停電時に活躍する住宅設備の種類と特徴
  • 断水時に役立つ住宅設備と使い方
  • 設備を導入する際の注意点
  • 普段から続けられる備えの習慣

1. 停電・断水がもたらす生活への影響

停電と断水は別々の事象のように思えますが、実際には互いに影響し合い、生活への負担を大きくします。

停電の影響

  • 照明が使えず、夜間の移動が危険に
  • 冷蔵庫、電子レンジ、エアコンなど電化製品が停止
  • オール電化住宅では調理や給湯も不可
  • スマートフォンやPCなどの充電ができなくなる

断水の影響

  • 飲料水や調理用水の確保が困難になる
  • トイレ、洗面、洗濯、掃除に支障が出る
  • 給湯器も動かず、お風呂が使えない

特に、高層住宅や井戸水を使用している住宅では、停電が直接断水につながるケースもあります。

2. 停電時に役立つ住宅設備

蓄電池

太陽光発電と併用することで、発電した電力を蓄え、夜間や停電時に利用できます。冷蔵庫や照明、スマートフォンなど、生活に欠かせない電源を確保するための設備です。

導入のポイント
  • 停電時に自動で切り替わるタイプを選ぶと安心
  • 冷蔵庫(約100W)、LED照明(10〜20W)、スマホ充電(5W程度)など、必要な電力量を把握し、容量を決める

ポータブル電源

持ち運びができるバッテリーで、キャンプや車中泊にも活用できます。災害時は照明や通信機器、ノートPCなどの電源として活躍します。ソーラーパネルと組み合わせることで、充電手段を確保できます。

メリット
  • 工事不要で手軽に導入可能
  • 屋内外どちらでも利用できる
a white electronic device with a blue light on a wooden surface

停電対応型照明(非常灯)

停電を感知すると自動で点灯するLEDライトです。階段や廊下、玄関など、暗闇での事故防止に有効です。

カセットコンロ

オール電化住宅の場合、停電時に温かい食事を取れる数少ない手段です。カセットボンベは予備を複数本備蓄しておくと安心です。

3. 断水時に役立つ住宅設備

貯水タンク

屋外に設置し、雨水や井戸水をためて庭の水やりやトイレの流しに利用できます。飲料水には不向きですが、生活用水の確保に役立ちます。

浄水器・ポータブル浄水ボトル

井戸水や雨水を飲料水に変えるための装置です。アウトドア用の携帯型は災害時にも重宝します。

水道直結型非常用水タンク

平時は水道水を循環させ、断水時にはタンク内の水を利用できます。容量は100〜500リットルが一般的です。

簡易トイレ

断水時に最も困るのがトイレの使用です。凝固剤入りの簡易トイレを備えておけば、衛生面の不安も軽減できます。

4. 設備導入の注意点

  • 容量と稼働時間の確認
     蓄電池やポータブル電源は、どの程度の時間使用できるかを事前に確認することが重要です。
  • 定期的なメンテナンス
     バッテリーは時間とともに劣化します。数年ごとに点検や交換が必要です。
  • 保管場所の工夫
     非常用品はすぐに取り出せる場所に保管しましょう。高所や奥まった場所は避けるのが望ましいです。

5. 普段からの備え習慣

  • 水は1人1日3リットルを目安に、最低3日分をストック
  • モバイルバッテリーは常に充電しておく
  • 半年に1回は防災用品の点検日を設定する

まとめ

停電や断水は、発生のタイミングを予測できません。しかし、事前の設備導入や備蓄があれば、非常時でも落ち着いて行動できます。

新築やリフォームの際は、防災性能を高める設備を取り入れる絶好の機会です。太陽光発電や蓄電池、非常用水タンクなどは、日常の快適さを向上させつつ、もしもの時の安心も確保します。

備えは「やって損なし」の投資です。平時から計画的に整えておくことで、いざというときも安心して暮らせる住まいになります。