見えない不安を“見える安心”に変える――専門検査済の中古住宅なら、最初の5年間で最大120万円のローン節約ができるって知っていましたか?#column
この記事を読むとわかること
- 「フラット35 中古プラス」ってどういう制度?
- なぜ中古住宅に検査が必要なのか
- 住宅ローンがどれくらい安くなるのか?
- 他の制度と組み合わせると、どうお得になるのか
- あなたに合った住宅ローン選びの考え方
はじめに
中古住宅を探していると、「価格が安くて良さそう!」と感じることがありますよね。でも、あとから「思ったより修繕費がかかる…」とか「ローンの金利が高かった…」と後悔する人も多いんです。
そんなとき頼りになるのが、国が後押しするお得な住宅ローン制度。
その名も**「フラット35 中古プラス」**。これは、一定の検査に通った中古住宅にだけ適用される制度で、ローンの金利が安くなるというメリットがあります。
「中古だと損する?」と思っていた人も、この記事を読めば“損しない買い方”がきっと見えてきます。
フラット35「中古プラス」って何?
「中古プラス」は、中古住宅を買う人向けに作られた新しい制度です。
簡単にいうと、国が「この家なら安心」と認めた中古住宅に限って、ローンの金利を0.25%引き下げてくれるという仕組み。しかも、最初の5年間限定でこの割引が適用されます。
実際に計算してみると、たとえば2,500万円のローンなら、5年間でおよそ40万円ほどおトクになる可能性があります。

検査を受ければ“お墨付きの中古住宅”に
中古プラスの金利割引を受けるためには、住宅に対して「劣化状況のチェック(インスペクション)」を受ける必要があります。
この検査では、次のような点をプロが確認します:
- 屋根や壁のひび割れ
- 雨漏りの跡
- ベランダや階段のぐらつき
- 建物の傾きや構造の傷み
この検査に通れば、「住み心地」と「安全性」の両方が国に認められた住宅になるわけです。つまり、中古でも“安心して買える家”に変わるのです。
「0.25%の金利差」ってどれくらい大きい?
数字だけ見ると、たった0.25%の違いと思うかもしれません。でも、住宅ローンではこの差が数十万円〜百万円以上の節約につながることもあります。
具体例として:
- フラット35 中古プラス(0.25%引き下げ):5年間で約40万円節約
- フラット35 S(さらに0.25%引き):+40万円節約
- 子育てプラス(条件によって最大0.25%):+40万円節約
なんと、これらをうまく組み合わせると、合計で最大120万円以上の節約も可能になるんです。
他にもある!組み合わせできる制度たち
「中古プラス」は単体でもおトクですが、ほかの制度と合わせることでさらに効果を発揮します。
たとえば:
- フラット35 S(Bプラン):バリアフリーや省エネ性能のある住宅が対象
- 子育てプラス:若い夫婦や子どものいる世帯向け
これらは併用もOK(一部例外あり)。自分の状況にあった組み合わせで、もっと金利を下げることができます。
検査は厳しい?プロの見解はこう語る
インスペクションの専門家はこう語ります。
「戸建てはチェック項目が多い分、きちんと修繕すれば合格できるケースがほとんど。マンションは検査対象が限られるので、実はハードルが低めなんです。」
つまり、「古いからムリだ…」とあきらめるのは早すぎます。修繕可能な問題が見つかるだけでもメリット。安心して長く住むための“準備”にもなるのです。
どの制度があなたに合ってる?ローン選びのコツ
住宅ローンを選ぶときは、ただ「金利が安いもの」ではなく、自分のライフスタイルに合わせて考えることが大切です。
- 修繕済みで安心して住みたい → 中古プラス
- 光熱費を抑えたい、省エネ重視 → フラット35 S
- 子育てにお金がかかる → 子育てプラス
「どれかひとつ」ではなく、「どう組み合わせるか」で、住宅購入の満足度は大きく変わります。
まとめ
- 「フラット35 中古プラス」は、検査済み中古住宅で金利0.25%オフになる制度
- 最大5年間の金利割引で、約40万円の節約に
- フラット35 Sや子育てプラスとの併用で、最大120万円以上の利息カットも可能
- 検査は専門家が対応。補修すれば十分通るケースも多い
- 自分の家族構成やライフスタイルに合わせて、かしこく制度を組み合わせよう