みんなの住宅ローン事情、のぞいてみよう!平均額から見える“リアルな返済プラン” #column
住宅ローンって、「みんなはどれくらい借りて、どれくらい返しているんだろう?」と気になりますよね。私も家づくりを考え始めたとき、まず検索したのがこのテーマでした。平均を知ると、自分の予算感や返済計画を立てるときの参考になりますし、「あ、このくらいが相場なんだ」と安心できることもあります。
今回は、最新のデータをもとに住宅ローンの平均借入額・返済額・返済期間などをまとめてみました。数字だけではなく、その背景や注意したいポイントも一緒にお伝えしますので、「自分だったら…」と想像しながら読んでみてくださいね。
この記事を読めばわかること
- 住宅ローンの平均借入額・返済額・返済期間
- 年代や家族構成による傾向の違い
- 平均データを参考にした上での資金計画の立て方
- 借入額を増やしすぎないためのポイント
1. 住宅ローンの全国平均をチェック
まずは全国的な平均から見てみましょう。
こちらはフラット35利用者調査などの最新データをもとにしています。
住宅ローン全国平均(新築注文住宅)
項目 | 平均 |
---|---|
借入額 | 約3,460万円 |
借入期間 | 約35年 |
毎月返済額 | 約9.8万円 |
ボーナス返済 | 利用しない人が約70% |
この数字を見ると、「思ったより借りてる!」と思う人もいれば、「意外と少ない?」と感じる人もいるかもしれません。借入額は地域差や土地代の有無によってかなり変わります。都市部では土地代が高い分、借入額も大きくなりがちです。

2. 年代別の傾向
年代によっても借入額や返済期間には違いがあります。
たとえば20代は「返済期間を長く取って、月々の負担を軽くする」傾向があり、40代以降は返済期間を短めに設定する人も増えます。
年代別平均(参考値)
年代 | 平均借入額 | 平均返済期間 |
---|---|---|
20代 | 約3,200万円 | 35年 |
30代 | 約3,500万円 | 34年 |
40代 | 約3,300万円 | 30年 |
若いうちは返済期間が長くなりますが、その分早めに繰上返済をして総支払額を減らすケースも多いです。逆に40代は定年までの期間を考えて短期返済を選びます。
3. 家族構成による違い
家族構成も住宅ローンの金額に影響します。
夫婦共働きであれば収入合算ができるため、借入額も高くなる傾向に。一方で単身や片働きの場合は返済負担を抑える傾向があります。
家族構成別平均(参考値)
家族構成 | 平均借入額 | 平均毎月返済額 |
---|---|---|
夫婦のみ | 約3,200万円 | 約9.2万円 |
夫婦+子ども | 約3,500万円 | 約10.1万円 |
4. 平均を参考にするときの注意点
平均はあくまで「みんなの目安」であって、あなたの適正額ではありません。
特に注意したいのは以下のポイントです。
- 年収に対する返済比率は25%以内が目安
- 無理のない生活費を確保できるかどうか
- 金利上昇リスクへの備え
- 子どもの教育費や老後資金とのバランス
数字だけを見ると「これくらい借りられるなら大丈夫」と思いがちですが、実際には将来の支出も考慮する必要があります。
5. 返済額を抑える工夫
「平均並み」や「平均以下」に抑えたい場合、こんな方法があります。
- 頭金をしっかり貯める(物件価格の2割が理想)
- 金利タイプを比較検討する(固定・変動・ミックス)
- 不要なオプションや仕様を削減する
- 繰上返済を計画的に行う
私も住宅購入時には、最初に欲しかった仕様を見直して予算を下げました。そのおかげで毎月の返済に余裕ができ、生活にゆとりが持てています。
まとめ
住宅ローンの平均は、借入額3,000万円台・返済期間35年・月々10万円前後というのが一般的です。
ただし、これはあくまで参考値。
大切なのは「自分の暮らしに無理なく合う金額」です。
平均より多く借りるのが悪いわけではありませんし、少なく抑えるのが正解とも限りません。
家族のライフプランや価値観に合わせて、無理のない返済計画を立てることが、長く安心して暮らすための鍵です。