“防犯はまだ早い”はもう通用しない。被害者の8割が口にした“まさかうちが…”が現実になる前に#column
この記事を読めば分かること
- なぜ一戸建ては防犯対策の“盲点”になりやすいのか?
- 被害者の多くが見落としていた「家の弱点」とは
- プロの泥棒が避ける家に共通する3つの条件
- 今すぐできる、費用をかけずに効果を出す防犯のコツ
- 家族全員で取り組める「毎日の防犯習慣」
はじめに
「うちは関係ない」と思っていた。
あの日までは——。
ある主婦は、朝起きてリビングの窓を見て、凍りついた。鍵はこじ開けられ、財布がなくなっていた。隣の部屋で子どもが寝ていたことを思い出し、震えが止まらなかったという。
この話は特別なものではありません。むしろ、全国どこでも起こりうる“今”の話です。
あなたの家は、本当に守られていますか?この記事では、一戸建てに住む人が気をつけるべき防犯対策を、具体的かつ実践的に紹介していきます。
一戸建てにありがちな“防犯の落とし穴”とは?
新築や引っ越しを考えるとき、多くの人が優先するのは「日当たり」「通勤距離」「間取り」。防犯のことまで頭が回る人は、実は多くありません。
しかし、そこにこそリスクが潜んでいます。
一戸建ては集合住宅よりも外から侵入しやすい構造で、道路との距離も近く、死角が生まれやすいのが特徴。
特に多いのが、次のようなケースです。
- 「玄関の鍵は1つだけ」
- 「勝手口はほとんど使わないから、簡易的な鍵だけ」
- 「2階の窓は開けっぱなしで寝ている」
どれも「特に問題なさそう」に見えますが、侵入犯から見れば「入りやすい家」そのものです。
泥棒は“どこから入るか”を最初に見る
侵入者は、無計画に入るわけではありません。事前に下見をして、「どこが入りやすいか」をチェックします。
特に狙われやすいのは以下の場所です。
- 裏口や勝手口:道路から見えにくく、人目がない
- 掃き出し窓:鍵の構造が弱く、バールでこじ開けやすい
- 2階の小窓:植木や室外機を足場にすれば簡単に届く
つまり、防犯は「見えにくいところ」こそ重点的に行う必要があります。
派手な防犯カメラよりも、「侵入を物理的に困難にする工夫」が最も効果的なのです。
防犯のプロが口を揃える“狙われにくい家”の条件
泥棒に聞くと、「絶対に避ける家」があるといいます。その条件は、意外なほどシンプルです。
- 侵入に時間がかかる家
→鍵が複数ついていたり、面格子や補助錠がついている家は避けられがち。5分以上かかると諦める犯人が多い。 - 周囲から目立つ家
→センサーライトや通行人の多い場所にある家は目撃リスクが高く、敬遠される。 - 「見られている」と感じる家
→ポストに「防犯強化中」のシールが貼られていたり、地域の見守り活動が活発なエリアは避けられやすい。
高額な設備でなくても、こうした「心理的プレッシャー」をかけるだけで、侵入リスクは格段に下がります。

今日からできる!実践的な防犯対策チェックリスト
玄関
- 鍵は最低でも2つ(ワンドア・ツーロック)
- 鍵の種類はピッキング耐性のあるものに
- 表札に名前や家族構成を記載しすぎない
勝手口・裏口
- 人感センサー付きライトを設置
- メインの出入り口と同等の鍵性能にする
- 死角になる位置には防犯砂利や植物で対策
窓まわり
- 補助鍵を追加(特に掃き出し窓)
- 窓にフィルムを貼って、割りにくい構造に
- 雨戸やシャッターで夜間は閉めておく
家の周囲
- 植木や物置の配置を見直し、足場にならないように
- 防犯カメラは玄関・裏口の2か所に設置
- ゴミ出しや庭の手入れで「生活感のある家」を演出
「鍵をかける」だけじゃ足りない。防犯は“習慣”で決まる
防犯設備をいくら整えても、習慣が追いついていなければ意味がありません。
こんな油断が、事件を呼び込みます:
- 鍵を閉めたと思っていたけど、施錠ミスしていた
- 「ちょっとだけ」のつもりで無施錠で外出
- 室内から見えない場所で不審者が動いていたが気づかなかった
防犯を生活の“当たり前”にするには、家族みんなでルールを決めるのが効果的です。
「出かける前に、玄関・勝手口・窓の3カ所をチェックする」
「夜8時になったら、カーテンを閉め、ライトを点灯する」
こうした小さなルーティンが、大きなリスクを防いでくれます。
いちばんの防犯は「つながり」だったりする
驚くかもしれませんが、最強の防犯は“地域の目”です。
- お隣さんと挨拶を交わしておく
- 町内会の掲示板やLINEグループで情報を共有
- 不審な人がいたら、警察とともに「近隣に声をかける」体制を作る
孤立している家ほど狙われやすく、見守られている家は避けられます。
センサーよりも、隣人の目の方がはるかに強力なのです。
まとめ:あなたの家は、「守れている家」ですか?
- 一戸建ては構造上、侵入しやすいため防犯対策が必須
- 鍵・窓・勝手口など、物理的な“入り口”を徹底して見直す
- 防犯は設備よりも「習慣」と「地域」の協力で成り立つ
ほんの少しの工夫と気配りで、家族の安心は大きく変わります。
今日から、あなたの家を「狙われない家」に変えていきましょう。