“年収5倍”の魔法を解く鍵は返済負担率!あなたの家計にぴったり合うローン予算の見つけ方#column
この記事を読めば分かること
- 年収倍率だけではわからない、本当に無理なく返せる借入限度額の出し方
- 年収・頭金・金利・返済期間を組み合わせた具体的な試算例
- 教育費や介護費など将来支出を見越した“安全マージン”の作り方
はじめに
朝、カーテンの隙間からこぼれる光がフローリングに斑(まだら)模様を描く――そんな何気ないひとときこそが、マイホームを持つ醍醐味です。でも背後には「本当にこのローン、最後まで払い切れるだろうか?」という不安が潜んでいませんか?ただ「年収の5倍借りられる」という古い常識に従うだけでは、将来の出費に押しつぶされるリスクがあります。
この記事では「返済負担率」という指標を使い、あなたが安心して返せるローン予算の組み立て方をストーリー仕立てでお伝えします。
目次
- “年収5倍”だけじゃダメなワケ
- 返済負担率で見える、本当の支払い余力
- 年収別シミュレーション:無理なく借りられる金額は?
- 3つの要素を動かして最適化する手順
- ライフイベントを見据えた安全マージンの確保法
- まとめ
1. “年収5倍”だけじゃダメなワケ
夕暮れどき、リビングのソファに腰かけて家族写真を眺める――そんな幸せな光景を夢見て「年収の5倍借りられる」と聞くと心が弾みます。しかし実際には、子どもの教育費、車の維持費、将来の医療・介護費など、家計には見えない支出が山積みです。単純に5倍ルールを信じると、月々の返済が家計を締め付け、余裕ある暮らしが遠のいてしまいます。
2. 返済負担率で見える、本当の支払い余力
夜、電気を消し間接照明だけにすると部屋が落ち着くように、家計も「返済負担率」で照らすと余力がはっきり見えます。
返済負担率 =(年間ローン返済額 ÷ 税込年収)×100
この値が25%以下なら、急な出費にも対応できる“ゆとり”があるといわれます。たとえば年収600万円なら、年間返済を150万円以内に抑えるのが安心ラインです。
3. 年収別シミュレーション:無理なく借りられる金額は?
翌朝、窓から差し込む光でテーブルのコーヒーがきらめく情景を思い浮かべながら、具体的数字を確認しましょう。
年収 | “5倍ルール”借入可能額 | 返済負担率25%上限借入額(35年・金利1.3%想定) |
400万円 | 2,000万円 | 約1,750万円 |
600万円 | 3,000万円 | 約2,625万円 |
800万円 | 4,000万円 | 約3,500万円 |
年収倍率で算出した金額より、返済負担率で見たほうが約20~30%少ない額が「安心して返せるライン」になります。
4. 3つの要素を動かして最適化する手順
- 頭金の設定
- 例:物件価格5,000万円、頭金1,000万円 → 借入4,000万円
- 例:物件価格5,000万円、頭金1,000万円 → 借入4,000万円
- 金利タイプ&返済期間の選択
- 固定1.3%/変動1.0%、期間35年など複数パターンを試す
- 固定1.3%/変動1.0%、期間35年など複数パターンを試す
- 返済負担率を計算し、25%以下になるまで頭金・期間・金利を調整
黄昏(たそがれ)時の街並みを眺めながら、このステップを繰り返せば、家計にやさしいローンプランが浮かび上がります。
5. ライフイベントを見据えた安全マージンの確保法
子どもの進学費用、車検や買い替え費用、親の介護費――人生の節目にはまとまった支出が待っています。
- 教育費ピーク時は返済負担率を20%以下に抑える
- 繰上返済用予備費を毎年ボーナスから10万円ずつ積み立てる
こうして“安心マージン”を確保すれば、急な出費があっても家計の灯が消える心配はありません。

まとめ
- 年収倍率だけで判断せず「返済負担率」を最重要指標に
- 頭金・金利・返済期間を動かしながら3ステップで最適化
- ライフイベント向け予備費を織り込んで、将来の不安を先回り解消
この方法で予算を組めば、毎月の支払いに追われることなく、窓の外の景色を心ゆくまで楽しめるマイホームライフが実現します。